厄除けで有名ですが、ほかにも商売繁盛、健康祈願などで訪れる人も多いお寺です。
見どころの多い天台宗のお寺です。
徳川家光の生誕の場所、徳川家にゆかりのあるお寺で春日局の化粧の間など、なかなか見られないような
貴重なものも見ることができます。
五百羅漢は様々な表情があり、表現豊かで見ていて飽きませんし迫力がありますので、一見の価値ありです。
境内はとても広く多宝塔、慈眼堂などもあり見どころもたくさんあるので、
時間に余裕をもってお出かけすれば色々な文化財をゆっくり拝観できます。
本堂などと合わせて五百羅漢も有料で見学ができます。
授与所の奥に、おびんずる様が祀られ自分のよくしたい体の部分と同じ場所を
なでると治ると伝えられています。
108歳まで生きたと言われる天海大僧正は
「気は長く、勤めは堅く、色うすく、食細くして、心広かれ」
出典:https://note.com/hisatune/n/n5e52af1ce0e2
長命は、粗食(そじき)正直 日湯(ひゆ)陀羅尼(だらに)折々ご下風(ごかふう)遊ばざるべし
「贅沢な食事はせず、正直に生き、お風呂に入り、仏教の呪文を唱えること おならをすること」
出典:http://kaneiji.jp/
ご長寿の天海大僧正という方は、こんな言葉を残しているんですね。
日光東照宮や上の寛永寺をを建てられた人物と言われ、徳川家康に
とても近い人物だったと言われます。
御朱印は、今の時期はコロナの影響で書き置きのみという事です。
川越喜多院は、お正月やお祭りなどには出店も多く、楽しい雰囲気です。
出店はどれもおいしいお店が多いのですが、厄除け団子はとても柔らかくもっちりとしていて素朴な味がとてもおいしかったです。
春には桜、秋は紅葉が見所です。
駐車場は有料で、割と広いので入れない事もそうそうないとは思いますが
満車の時もありますので混雑時などは近所のコインパーキングを
調べておくのも良いかもしれません。
落ち着きのある、気持ちが和むお寺でした。
川越大使 喜多院
住所:埼玉県川越市小仙波町1-20-1
電話:049-222-0859
西武新宿線 本川越駅から徒歩で約10分
東武東上線 川越駅から徒歩で約20分
川越駅・本川越からバスで喜多院(前)で降りるとすぐです。